ハイブリッドカー、元を取るためには年間1.5万キロ以上走らなきゃいけない模様 2020年07月09日 カテゴリ:自動車 1: 気になるまとめ 2020/06/29(月) 07:20:59.841 ID:HwU3BW8x0 ハイブリッドが1km当たり燃料代を2.9円節約できるとすると12.1万km以上乗り潰さないと元取れない 引用元:http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1593382859/ 【ハイブリッドカー、元を取るためには年間1.5万キロ以上走らなきゃいけない模様】の続きを読む タグ :雑談自動車ハイブリッド
【アイリスオーヤマ】「エアコンが届かない」「勝手にキャンセル」「工事業者が来ない」苦情続出 2020年07月01日 カテゴリ:家電 1: 気になるまとめ 2020/06/30(火) 13:42:01.86 ID:+B7ZkQFs0● BE:373518844-PLT(15931) sssp://img.5ch.net/ico/folder1_02.gif アイリスオーヤマといえば、近頃はマスクが大人気だが、以前から幅広く事業を展開している。 (略) このたび、同社のエアコンの購入に関するトラブルの報告がTwitter等のSNSで相次いでいるとの 情報が、読者から寄せられた。公式通販サイト「アイリスプラザ」でエアコンを購入した人々が、 思わぬ事態に直面して困惑している。 (略) 注文した商品が実は完売していてキャンセルになったと、複数の人々が訴えている。エアコンを 購入したが、取り付け工事は30~40日以上も先になると工事業者から伝えられたと、憤慨している 人々もいる。その他、「工事業者から連絡が来ない」、「工事業者が来る日までに商品が届かなかった」 などの問題も、数多く報告されている。「問い合わせ窓口に電話がつながらない」、「メールで問い合わせたが 返信がない」といった苦情も目立つ。そこで、当サイトではアイリスプラザに本件を尋ねた。 (略) この時期、注文が集中していたことは事実であるという。コロナウイルスによる社会状況の変化が影響して、 同社に限らず業界全体で、これまでになかったほどエアコンの注文が殺到していると、担当者は説明する。 (略) また、エアコンの取り付け工事を行うのは、同社のグループ企業ではなく外部の業者であり、他社の業務も 請け負っているといった事情も重なって、工事日程の遅れが発生しているという。同社では、SNSを通じた 問い合わせにも、DMや電話で個別に対応を進めているとのことだ。 (略) 記事全文と画像 https://tanteifile.com/archives/22278 引用元:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1593492121/ 【【アイリスオーヤマ】「エアコンが届かない」「勝手にキャンセル」「工事業者が来ない」苦情続出】の続きを読む タグ :家電エアコン
【車】日産、ジュークに代わる 新型SUV「キックス」発表 275万9900円~ 2020年06月26日 カテゴリ:自動車 1: 気になるまとめ 2020/06/24(水) 17:38:42.34 ID:uL7FbznO9 2020年6月24日、日産自動車(以下、日産)は新型コンパクトSUVの「キックス」を発表、6月30日から発売する。 タイで生産されるコンパクトSUVはe-Powerも搭載 日産は2020年5月に発表した事業構造改革計画「NISSAN NEXT」で、これからEVを2車種、e-POWERを4車種発売すると発表した。今回のキックスは、その第1弾となる。日産としては、日本市場では10年ぶりのブランニューモデルだ。 キックスという車名は、日産が2008年に三菱 パジェロミニをOEM供給されたときに使われていた。2016年に登場した現行型のキックスは、日本未導入だったが日産の世界戦略車としてコンパクトSUVとなり、北米をはじめ中国や東南アジアなど、多くの国で販売されている。今回、日本に導入されるキックスは、マーチ同様タイで生産されるモデルだ。 エクステリアは、コンサバティブなSUVらしいスタイルで、最近の日産車に共通のVモーショングリルやフローティングルーフ(ピラーを黒くすることでルーフが浮いてみえる)、そしてLEDヘッドランプも採用して、存在感を放つデザインとしている。サイズ的には、ジュークより約8cm長く、約4cm幅広く、約1.5cm高い。 インテリアは、クラス以上の上質さを感じさせるモダンプレミアムな室内空間で、操作系を使いやすくグルーピングしたレイアウトや、高品質に表現されたパーツ類が特徴だ。カテゴリートップクラスのフロントウインドー見開き角と低いウエストラインにより、運転席の視界は開放感あるものとなっている。後席は、ニールームが600mm、ヘッドルームが85mmあるので大人でも十分広い。ラゲッジスペースもトップクラスの423Lの容量がある。 パワートレーンは、ノートやセレナで定評のあるe-Powerを搭載。1.2Lの直3エンジンで発電し、モーターで駆動するシリーズハイブリッドだ。モーターの最高出力は129ps、最大トルクは260Nmで、ノートのものより最大出力を約20%向上させている。高速道路やワインディングなど、幅広いシーンでパワフルでキビキビした走りを実現し、またアクセルペダルの踏み戻しで車速を調整できる、ワンペダル感覚での運転も可能だ。なお、駆動方式は2WD(FF)のみで、今のところ4WDは設定されていない。 運転支援技術の「プロパイロット」も全車に標準装備し、ミリ波レーダーも採用してスムーズな制御を行い、ドライバーをアシストする。もしもの事故や、あおり運転や急病などの緊急事態にも対応するSOSコールも全車に標準装備している。 グレードと車両価格(税込)は、Xが275万9900円、X ツートーンインテリアエディションが286万9900円。 日本のコンパクトSUVクラスは、トヨタ C-HR、ホンダ ヴェゼル、マツダ CX-3などが鎬を削り合い、ダイハツ ロッキー/トヨタ ライズも好調だ。さらにトヨタはヤリスクロスも控えている。この激戦区で、日産 キックスはどう戦っていくのだろうか。 キックス X ツートーン インテリアエディション 主要諸元 ●全長×全幅×全高:4290×1760×1610mm ●ホイールベース:2620mm ●重量:1350kg ●パワートレーン種類:直3 DOHC+モーター ●排気量:1198cc ●エンジン最高出力:60kW<82ps>/6000rpm ●エンジン最大トルク:103Nm<10.5kgm>/3600-5200rpm ●モーター最高出力:95kW<129ps>/4000-8992rpm ●モーター最大トルク:260Nm<26.5kgm>/500-3008rpm ●駆動方式:2WD(FF) ●WLTCモード燃費:21.6km/L ●タイヤサイズ:205/55R17 91V ●税込み車両価格:286万9900円 2020/06/24 13:00 Webモーターマガジン https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/a93b8f6e09ff9ca4bf8f9a780ca1f3a7a879f4c9/ ■他ソース 【日産 キックス 新型】e-POWER搭載の新SUV、価格は275万9900円より https://response.jp/article/2020/06/24/335883.html 引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1592987922/ 【【車】日産、ジュークに代わる 新型SUV「キックス」発表 275万9900円~】の続きを読む タグ :自動車日産SUV
中華アプリTikTokは「危険なスパイウェア」 各国で規制されるも日本の7自治体は提携 2020年06月25日 カテゴリ:カメラ・スマホ・パソコン 1: 気になるまとめ 2020/06/24(水) 06:58:03.66 ID:50KUyDsJ0● BE:844481327-PLT(13345) sssp://img.5ch.net/ico/monatya.gif 埼玉県や神奈川県など日本の地方自治体は、中国企業が作成した短編動画アプリ「TikTok(ティックトック、抖音」と連携して、地域の広報に活用している。 しかし、TikTokはかねてからセキュリティ問題が取り沙汰され、中国当局の言論統制も取り入れられている。 TikTokはこれまでに広島県、大阪府、埼玉県、神奈川県、横浜市、神戸市、福岡市の7自治体と情報発信サービス等に関する業務提携をしている。 5月20日、神戸市とTikTokは「神戸の魅力の発信、地域経済の活性化、新型肺炎の流行防止等に関する協定」とする業務提携を締結した。 第一弾として「神戸・癒し学び隊」をキーワードにした動画を募集した。当選者には約1カ月後に審査を行い、TikTokから特別賞をプレゼントするという。 また、6月4日には、埼玉県はTikTokと、新型コロナウイルスに関する情報配信サービス契約を締結した。 2021年、埼玉県は誕生150周年を迎え、大野元裕知事は「埼玉県の魅力をTikTokを通じて発信したい」としている。 <中略> ウォール・ストリート・ジャーナルの報道によれば、米陸海空軍、海兵隊、沿岸警備隊は、軍が支給したモバイル端末でのTikTok使用を禁止した。 個人所有の端末にはこの制限は適用されないものの、軍は職員とその家族にアプリの削除を推奨している。 この措置について、米軍広報担当は、米国に敵対する国の政府はソーシャル・ネットワークを通じて、軍事的な機密情報を引き出したり、攻撃を仕掛けることも考えられると見ている。これは、他のソーシャルサービスも同様だとしている。 台湾の蔡英文政権も、政府や軍関係者に対して中国企業が作成したアプリの使用の禁止を通達している。 米ソーシャルサイト「レディット(Reddit)」のスティーブ・ホフマン最高経営責任者(CEO)は2月、TikTokには盗聴や指紋収集などさまざまなセキュリティ問題や情報漏えいの危険性があるとして、「パラサイト(寄生虫)的なスパイウェアだ」と強く批判した。 米ワシントンDCに拠点を置くピーターソン国際経済研究所は2019年1月、「TikTokは中国当局に個人情報や位置情報のほか、各国の軍事施設などの機密情報を提供している可能性が高い」と分析している。 同年11月、米上院議会の犯罪とテロリズムに関する小委員会で、ジョシュ・ホーリー議員は、中国共産党の情報収集を米国の安全保障に関わると指摘したうえで、 「中国共産党に服従する企業(字節跳動)は、あなたの子どもたちの居場所を知っており、子どもたちがどんな顔をして、どんな声で、何を見ていて、何を共有しているかを監視している」「TikTokが何であるかを知らないのであれば使わない方がいい」と述べた。 https://www.epochtimes.jp/p/2020/06/57941.html 引用元:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1592949483/ 【中華アプリTikTokは「危険なスパイウェア」 各国で規制されるも日本の7自治体は提携】の続きを読む タグ :アプリTikTokスパイウェアスパイ
【車】運転中は使っちゃダメ? ハイブリッドやAT車の「N」レンジは何のために付いているのか 2020年06月24日 カテゴリ:自動車 1: 気になるまとめ 2020/06/22(月) 13:34:50.42 ID:zVBV/rdl9 O 1日 ago 一般的なエンジン車、ハイブリッド車、電気自動車ともにシフトレバーには、N(ニュートラル)レンジが必ず付いている。愛車のシフトレバーにも「N」レンジがあるという方がほとんどではないだろうか。 しかし、今やマニュアルトランスミッション(MT)車は少数派であり、日常の運転で、このNレンジを使うことはほとんどない。 では何のために付いているのだろうか? 当記事では2ペダル車のNレンジの意味、Nレンジを使うケースなどを改めて紹介したい。 文:永田恵一、写真:トヨタ、ホンダ、日産、スバル、スズキ、ダイハツ、マツダ、ポルシェ、VW、平野学、ベストカー編集部 走行中にNレンジを使うシーンはある? 2ペダル車のNレンジも、MT車のニュートラルと同様にギアがどこにもつながっておらず、アクセルを踏んでも動力が伝わらないフリーになった状態である。 このことは坂になったところで「P」レンジからギアを変える際に「ガツン!」という手応えがあることからも分かるだろう。 MT車では停止中などにニュートラルを使うことは多々あるが、2ペダル車でNレンジを使うケースはどんな時だろうか? AT車で走行中Nレンジを使うことはないと思ってほしい。稀に「AT、MTともに下り坂ではニュートラル、Nレンジで空走させると燃費がいい」と言う人がいる。 この点については、最後に書くこととの関連で絶対に違うとは言い切れないのだが、AT車、MT車ともに下り坂などでアクセル全閉の時は、燃料を噴射しない燃料カット、ハイブリッド車や電気自動車なら回生制動となる。 それゆえ、エネルギー消費ゼロなので燃費/電費はマックス状態となる。そのためNレンジで走行しても燃費のアドバンテージは微妙だ。 燃費/電費以前に、Nレンジで走行すると空走状態なので、当然ながらエンジンブレーキが効かないため、箱根ターンパイクのような急な下り坂だとフットブレーキの負担が強烈になる。 フットブレーキを多用すると、加熱によりブレーキペダルで操作するパッドやシューといった摩擦ブレーキが最悪効かなくなるフェード現象が起きやすくなり非常に危険だ。 加えて、特にATやCVTなどのトランスミッションがある2ペダル車の場合、NレンジだとATF(オートマチックフルード)などの作動油による潤滑や冷却が正常にできず、トラブルの原因につながる恐れもある。トランスミッションは高価な部品だけに壊れると非常に痛い。 Nレンジを使うのはほとんど緊急時 では、走行中以外にNレンジを使うのがどんなときかといえば、そのほとんどは緊急時である。具体的には以下のようなシーンだ。 ・クルマがトラブルなどで動けなくなり、押して移動したいとき そういったときはパーキングブレーキを解除し、Nレンジにして何人か人がいればほとんどの乗用車は動かせるものだ。 ・他車にけん引してもらうとき 難しいところや駆動方式も含めクルマによっては不可の場合も多々あるため、あまり勧められることではないが、故障した自車を他車に引っ張ってもらい移動するけん引をしてもらう際にはNレンジにしないとけん引できない。 けん引してもらう際には注意事項も多いので、自車がけん引可能かも含め取扱説明書を必ず確認し、不安なときには無理はせずJAFなどに救援を求めて欲しい。 ・暴走状態となった場合 想像もしたくないが、脳や心臓といった突然の疾病により走行中ドライバーが気を失い暴走状態となった際には、シフトの形態にもよるにせよ、同乗者がNレンジに入れられれば、少なくとも加速状態になることだけは避けられる。 さらにこういった場合、手引きのタイプの電動パーキングブレーキも作動できれば、そのぶんでも被害を軽減できる可能性は生まれる。 (※最新の電動パーキングブレーキを使う車種だと、電動パーキングブレーキを作動させるとアクセル全閉かつブレーキが掛かる緊急停止的なことができる場合もあるので、こちらが使えればそれがベストだ) ・長い停止の際 ===== 後略 ===== 全文は下記URLで https://bestcarweb.jp/feature/column/163668/amp 引用元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1592800490/ 【【車】運転中は使っちゃダメ? ハイブリッドやAT車の「N」レンジは何のために付いているのか】の続きを読む タグ :自動車